【マニアック】コーヒーのTDSとは??収率と合わせて詳しく解説していきます!!

みなさんはTDSや収率という言葉を知っていますか??

コーヒー好きで、聞いたことはあるけど、なんのことかよくわからない人も多いと思います。

今回はTDSや収率について詳しく解説していきます!!

スポンサーリンク

コーヒーのTDS(Total Dissolved Solids)とは?

TDS(Total Dissolved Solids)とは、「総溶解固形分」のことで、コーヒーの液体に溶け込んでいる固形成分の割合を示す指標です。これは、抽出されたコーヒーの濃度を測るための重要な指標の一つであり、コーヒーの味や抽出効率を評価する際に使われます。

TDSの具体的な意味

コーヒーは、水にコーヒーの成分が溶け込むことで作られます。TDSは、そのコーヒー液の中にどれだけの成分(コーヒーのオイル、糖、酸、カフェイン、タンパク質、ミネラルなど)が溶けているかを示します。一般的に、TDSは「%」または「ppm(parts per million)」で表されます。

例えば、TDSが 1.3% であれば、100gのコーヒー液の中に 1.3g の溶解成分が含まれているということになります。

TDSの測定方法

TDSを測定するためには、「屈折計(リフラクトメーター)」や「TDSメーター」を使用します。これらの機器は、光の屈折率や電気伝導度を測定し、コーヒー液の中に溶け込んでいる成分の濃度を数値化します。

TDS測定の手順

  1. リフラクトメーターを準備
    事前に蒸留水でキャリブレーション(校正)を行う。
  2. コーヒー液を採取
    抽出後のコーヒーを適量採取し、リフラクトメーターに数滴垂らす。
  3. 測定を行う
    機器を使用してTDSを確認し、数値を記録する。

コーヒーのTDSの一般的な目安

抽出方法によってTDSの値は異なります。

抽出方法一般的なTDS (%)
エスプレッソ7.0~12.0%
ドリップ(ハンドドリップ、ペーパードリップ)1.15~1.45%
フレンチプレス1.3~1.6%
水出し(コールドブリュー)1.3~1.7%

TDSの数値が 高いほど濃厚な味わい になり、低いほど軽やかでスッキリした味わい になります。

TDSと収率(Extraction Yield)の関係

TDSだけでなく、抽出率(Extraction Yield) という指標も重要です。
抽出率は、コーヒー粉からどれだけの成分が水に溶け出したかを示し、以下の計算式で求められます。

抽出率(%)=(TDS(%)×コーヒー液の重量(g)/ 使用したコーヒー粉の重量(g))×100

この式は、コーヒーのTDSと抽出量から、コーヒー粉からどれだけの成分が水に溶け出したか(抽出率)を計算するものです。

理想的な抽出率 は 18~22% の範囲内とされています。

  • 18%未満 → 抽出不足(アンダーエクストラクション)で酸味が強くなる。
  • 22%以上 → 過抽出(オーバーエクストラクション)で苦味や渋みが強くなる。

TDSを活用したコーヒーの味の調整

TDSを調整することで、理想的な味わいのコーヒーを作ることができます。

TDSを上げる方法(濃くする)

  • コーヒー粉の量を増やす。
  • 抽出時間を長くする(フレンチプレスなど)。
  • 細挽きにする(粒度を細かくする)。
  • 湯温を高めに設定する。

TDSを下げる方法(薄くする)

  • コーヒー粉の量を減らす。
  • 抽出時間を短くする。
  • 粗挽きにする。
  • 湯温を低めに設定する。

Brix(ブリックス)とは?

Brix(ブリックス)は、液体中の糖度(溶解物質の濃度)を示す単位です。
もともとは糖度(果汁中の糖分の割合)を測るために使われていましたが、コーヒーの抽出においても濃度の目安
として活用されています。
**屈折計(リフラクトメーター)を使用して測定し、数値は%(パーセント)**で表されます。

Brixの基本的な意味

  • 1 Brix(°Bx) = 液体100g中に糖が1g含まれている状態
  • コーヒーの場合は、糖だけでなく、オイル、タンパク質、ミネラルなどの溶解成分が含まれますが、Brix値を濃度の目安として利用します。

コーヒーにおけるBrixの目安

コーヒー液のBrix値は、抽出方法によって異なります。
TDS(総溶解固形分)の測定にも応用できます。

抽出方法一般的なBrix(%)
エスプレッソ8.0 ~ 12.0%
ハンドドリップ1.2 ~ 1.6%
フレンチプレス1.4 ~ 1.8%
水出し(コールドブリュー)1.3 ~ 1.7%

BrixとTDSの違い

  • Brix:屈折率を基にした溶解成分の濃度を測定。主に糖度を測るが、コーヒーにも使える。
  • TDS:電気伝導率や重量測定で液体中の溶解固形物を測定する。コーヒーの成分を正確に数値化できる。

一般的に、TDS ≒ Brix × 0.85 という換算式が使われますが、あくまで目安です。

Brixを測定するメリット

  1. 抽出の一貫性が向上する
    数値化することで、毎回同じ濃度のコーヒーを再現できます。
  2. 味の調整がしやすくなる
    濃度が高ければ濃厚な味、低ければ軽やかな味を目指せます。
  3. ブレンドや抽出レシピ開発に役立つ
    理想のBrix値を見つけることで、ブレンドの配合や抽出法の工夫ができます。

まとめ

  • TDS(Total Dissolved Solids)は、コーヒーの液体に溶け込んでいる成分の割合を示す指標 であり、コーヒーの濃度を測定するのに使われる。
  • 測定にはリフラクトメーターやTDSメーターを使用 し、エスプレッソなら約7~12%、ドリップなら1.15~1.45%が一般的な範囲。
  • TDSと抽出率(Extraction Yield)を組み合わせることで、適切なコーヒーの味をコントロール できる。
  • TDSを調整することで、コーヒーの味のバランスを最適化できる。
  • Brix(ブリックス)は液体の糖度や濃度を示す単位で、コーヒー濃度の測定にも使える。
  • エスプレッソなら8~12%、ドリップなら**1.2~1.6%**が目安。
  • 屈折計を使って簡単に測定でき、味の一貫性と再現性を高めることが可能。
  • TDSとの併用で、さらに正確な抽出管理が可能になります。

TDSを理解して活用することで、より美味しいコーヒーを淹れることができるようになります!

よかったら自分の淹れたコーヒーのTDSを測ってみてください。では。

(参考サイト ; Speciality Coffee Association)

オンラインショップにて自家焙煎 珈琲豆を販売しています!!

良かったらチェックしてみてください!!

DIGGIN TRIP COFFEE BASE

⏩DIGGIN TRIP COFFEE STORES

⏩DIGGIN TRIP COFFEE メルカリShops

SNSにて コーヒーにまつわるあれこれを発信しています!!

Instagram

Threads

⏩youtube

合わせて読みたい!!
合わせて読みたい!!
Subaru

名前:すばる 海外、コーヒー、仮想通貨関連の情報を経験を交えて発信 趣味:ダンス、音楽鑑賞、旅行 オンラインショップにて自家焙煎コーヒー販売中 DIGGIN TRIP COFFEE⏬ STORES : https://diggin-trip-coffee.stores.jp メルカリShops : https://mercari-shops.com/shops/c6pzQmuVFxmhztowc7M7C3?source=shared_link&utm_source=shared_link